こんにちは、意識低い系サラリーマンのKENです。
普段片道2時間かけて会社に通勤しています。この2時間という時間がなかなかバカにならず、何もせず過ごすには長すぎます。
当然スマホをぽちぽちすることになりますが、よくよく考えると10年位前に比べて電車内でのネット環境ってものすごくよくなってますよね。
10年前は、東芝製ミニノートパソコン+AIR-EDGE(エア・エッジ)で四苦八苦しながらインターネット
長時間通勤を強いられるのはいまに始まったことではなく、10年位前に関西に住んでいたころも、片道1時間半くらい通勤にかかってました。
その頃は、東芝製のLibrettoというミニノートパソコンとPHSの回線を利用したエアエッジを使って電車内でインターネットしていました。
その頃のエアエッジの回線速度はたしか128kbpsくらい。現在のスマホの格安SIMでパケット利用量オーバーして帯域制限かかっても200kbpsくらいですが、それよりもさらに遅いです。
さらに使用していたLibrettoが旧型でOSも悪名高きWindowsMEだったこともあり、動作激重&フリーズしまくり。
いまにして思えば、よくこんな環境で電車内インターネットしていたものです。本でも読んでれば良かったな・・・
いまはスマホぽちぽちするだけで、お手軽快適インターネット
それに比べ、いまはポケットからさっとスマホを取り出して、サクっとネットするだけ。実にお手軽です。回線はLTEなので、速度も数10Mbpsです。エアエッジ時代の実に100倍以上。
いま僕が購入を検討しているChromebookなら、ネット閲覧だけでなくブログ更新などのアウトプット作業も簡単ラクラク(になる予定)です。

【Amazon.co.jp限定】Acer Chromebook11 ノートPC (ChromeOS/11.6インチ/Celeron N2840/2GB/16GBeMMC) CB3-111-H12M
- 出版社/メーカー: 日本エイサー
- 発売日: 2015/02/26
- メディア: Personal Computers
- この商品を含むブログを見る
快適すぎて怖い
技術がどんどん進んでネット生活もどんどん快適なっていきますが、こんなに便利すぎていいのかなとたまに思ったりもします。
現代人が一日に接する情報量は江戸時代の人の一生分の情報量、などというデータもあるようです。
情報量が多ければ幸せか、といえば必ずしもそうではないとは思いますが、とにもかくにも僕らはすごい時代を生きているんですね。
今回はこのあたりで。