こんにちは、意識低い系サラリーマンのKENです。
今回は僕が長文書けない病を克服した方法を、このブログを見ていただけている人だけに特別にそっとお教えしましょう。こういう書き方するとスパムメールみたいでオシャレですね。
とはいっても、特別な方法ではなく結構当たり前な方法ですが・・・

- 作者: 阿部紘久
- 出版社/メーカー: 日本実業出版社
- 発売日: 2009/07/24
- メディア: 単行本(ソフトカバー)
- 購入: 20人 クリック: 312回
- この商品を含むブログ (51件) を見る
500文字がやっと→1000~1500文字書けるようになった
ブログは結構昔から書いてましたが、それなりに気合いれて書いてもせいぜい500文字くらいしか書けませんでした。それ以上書くと、なんか文章のまとまりが自分でわからなくなるというか。Twitterが最大140文字なので、これじゃブログに書く意味が薄いですよね。
いまはようやく1000文字~1500文字くらいの文章を書ける様になりました。
世間では1つの記事で5000文字とか10000文字とか書く人いますから、そういう人からみれば、
「文字数たったの1000・・・ゴミめ!」
と思われるでしょうが、これでも結構成長したほうです。
ちなみにここまでで約500文字です。
「見出し」の効果が半分しかわかってなかった
ある程度長い文章を書けるようになったのは、記事中に「見出し」をつけるようになってからです。上の「「見出し」の効果が半分しかわかってなかった」ってやつですね。
僕はそれまで、
「どうせ500文字程度の文章しか書けないんだし、見出しなんてつけても仕方ないよな」
と思ってました。これは因果関係が逆といいますか、「見出し」をつけないからこそ、長い文章が書けなかったのです。「見出し」は読み手が読みやすくなる、という効果だけでなく、書く側も全体の構成をブロック化することにより、書きたいことを整理することができる。そんな簡単な理屈に気づいてませんでした。
実際、この記事は見出しを2つつけていますが、ここまでで約900文字です。
また、「見出し」だけでなく、
こうして写真とかをはさんでみたりするのもいいですね。そこで文章に区切り感が出て、仕切り直して文章を続けるきっかけになります。
ブログで長文書きなれている人にとっては当たり前のことかもしれませんが、ちょこっとだけレベルアップした気分です。
今回はこのあたりで。