こんにちは、意識低い系サラリーマンのKENです。
先日、久しぶりに有給を取得したので、下の子の面倒と家事を引き受けて(上の子は通園)、妻に自由時間を取ってもらいました。ママ友とランチに行ってきて、リラックスして楽しめた模様。
今回は、家事と育児の同時進行について、不慣れな夫目線での記事を書きます。
当たり前だけど、子どもは大人の都合どおりには動いてくれない
育児の何が大変かって、これですよね。炊事や洗濯などの家事は自分のペースで黙々とやっていけますが、子どもの世話はそうもいかない。
家事の最中に遊んで遊んでオーラを出して絡まれたり、オムツが濡れて泣いたり・・・なかなか家事に集中できない。
ずっと家の中だと退屈すると思って外に散歩に行くも、急に日がかげって寒くなり・・・このままでは風邪を引くから早めに戻ろうとするも、そんな理屈は通用せず。なんでこんなに早く散歩が終わるんだとぐずる。うん、まあ、仕方ないよね。もっと外で遊びたいもんね。
「おかあさんといっしょ」は偉大
他の家事はともかく、昼ごはんつくるときは包丁や火を使うから、さすがに周りチョロチョロされては危険。ベテラン主婦ならいざしらず、即席主夫ではそうそう上手いこと家事と育児を両立できない。かといって、構わないとぐずるし・・・
こんなときは録画しておいた「おかあさんといっしょ」を観て大人しくしててもらう。「おかあさんといっしょ」はさすがに子どもの気を引く番組作りが上手い。
テレビを子守代わりにすることの批判はあるだろうけど、そうしないことにはご飯作れないんだから仕方が無い。まあ、見せすぎにだけ注意ってことで。1日多くても2時間くらいまでにしときたいな。
やはり主婦は偉大
たまの休みに子ども1人見るだけでてんてこまい。これを毎日、しかも上の子と下の子2人同時に見ている妻はやはり偉大だと再確認。家事+育児は外で働くよりよっぽど大変だと思う。
今回はこのあたりで。

はじめてママ&パパの育児―0~3才赤ちゃんとの暮らし 気がかりがスッキリ! (主婦の友実用No.1シリーズ)
- 作者: 五十嵐隆,主婦の友社
- 出版社/メーカー: 主婦の友社
- 発売日: 2014/09/10
- メディア: 単行本(ソフトカバー)
- この商品を含むブログを見る