仕事・働き方・社畜
お手軽に副業に挑戦できるサイトとして、知識やスキルを売買することのできる「ココナラ」 が最近評判ですね。 知識・スキルの販売サイト【ココナラ】 自分のスキルをココナラで売って稼ぎたい人にとって、 ココナラで副業をするとどのくらい稼げるのか? コ…
数字の「0」を発見した数学に強い国 IT大国 と言うイメージのあるインドですが、実際のとこはどうなのか、ふわっとしたイメージしか無い人も多いんじゃないでしょうか? あまり情報も出回ってませんしね。 僕が昔いたシステム開発会社にインド出身*1の先輩…
※本記事はC言語経験者向けです。 C言語でプログラム作るとき、ファイルの先頭で、 #include ○○ と書いて、そのファイル内で必要になるヘッダファイルを取り込むじゃないですか。 最初C言語習ったとき、この「#include ○○」のことを「おまじない」って習いま…
「プログラマ」と一口に言っても、働き方は色々あります。本記事では、 サラリーマン・プログラマ 副業プログラマ フリーランス・プログラマ 日曜プログラマ の4つの働き方について、メリットとデメリットを書きます。 サラリーマン・プログラマ サラリーマ…
IT業界で働くプログラマやSEの間でまことしやかに囁かれている「35歳定年説」ですが、本当に35歳を超えたプログラマやSEは通用しなくなるのでしょうか? いくつかの質問に答えるだけで市場価値を診断することのできるMIIDAS(ミイダス) で、30代後半SEの僕…
「Googleサジェスト」って知ってますか? Googleで検索する際に任意のワード入力後スペースを空けると、検索ユーザーが検索している関連用語がズラっと出てくるアレです。 ↓こんな感じ(下の例は「プログラマ」のサジェストワード) プログラマの関連ワード …
自動車や家電品などを制御するシステムを開発する業界のことを「組み込み業界」と言います。 IT業界の中の1つではありますが、システムの性質上ハードウェアの関連する用語も多く、他のIT業界ではあまり聞き慣れない用語も頻繁に使われます。 本記事では組…
2018年は副業元年とも呼ばれていますが、政府が後押ししていることもあり、従業員の副業に対して消極的だった企業も少しずつ態度を軟化させているようです。 この流れに乗って、少しでも収入を増やすために副業に挑戦してみようと考えているプログラマの人も…
皆さんは 「最強のプログラマ」と聞くと何を思い浮かべますか? 人並み外れた技術力を持ち、難解なプログラムを瞬時に組んでしまう凄腕プログラマ?それとも、外資系企業に勤務する年収1000万円超の稼ぎ力のあるプログラマでしょうか? 僕は、週末に趣味でプ…
最近、他業種からIT業界に転職する人が増えています。IT業界も慢性的な人手不足なので、「未経験者歓迎!」という求人案件も数多くあります。 実際、(年齢にもよりますが)業界未経験でも中途採用であっさりと入社できたりもします。過去に大学の講義や趣味…
どこの業界も似たようなものかもしれませんが、IT業界ってほんと専門用語だらけなんですよねぇ。専門用語というか、業界用語といったほうが正確かもしれません。 しかもやたらカタカナ語が多いです。「それってわざわざ英語ライクにしなくても、日本語で十分…
収入、やりがい、人間関係・・・様々な理由から転職を決意し、いざ会社に退職を申し出ようとしたときに、 「退職の理由は何て言おうか・・・」 という点で悩む人は多いんじゃないでしょうか? 素直に言うべきか、面倒ごとを避けるために適当な理由をでっちあ…
現在IT業界は空前の人手不足です。「未経験者可!」なんて求人広告もちらほら。 「手に職をつけるためにプログラマになりたい!プログラミング未経験者でもなれるなら、プログラマに転職しようかな!?」 と考える人も多いと思います。 しかし、本当にまった…
「システムエンジニアって1日中パソコンに向かってキーボード叩いてんでしょ?よくできるねー」 「IT業界の人って人間とのコミュニケーションは苦手だけどパソコンとのコミュニケーションは得意そう」 「プログラマの人って仕事超忙しくなってくると観葉植物…
IT業界の人手不足が年々深刻になっています。Wikipediaにも「IT業界離れ」という項目があるほどです。 IT業界離れ - Wikipedia 人手不足の原因は様々な要素が複合的に絡まっていると思いますが、その原因の1つに「リーマンショック直後の大量リストラ」があ…
フリーランス・エンジニアには大きく分けて2つのタイプがあります。 自宅やカフェなどでネット環境を利用して場所を選ばず仕事をするタイプのフリーランス・エンジニアと、客先企業に常駐して仕事をするタイプのフリーランス・エンジニアです。 本記事では…
僕は組み込み系エンジニア*1として通算10年ほど働いていますが、 今日ほどこの業界の人手不足を感じたことはありません。 とにかく人がいない・・・より正確に言うなら、「即戦力になる経験者が少ない」のです。 2018年2月時点での求人倍率は4.77倍です。 今…
終身雇用なんて言葉はとうの昔に忘れ去られ、いまや政府ですら副業を推進する今日この頃。本業収入だけでは足りない、何かしら副業をして稼ぎたい、というニーズが増えています。 今回は、プログラミング・スキルを活用して稼げるおすすめサイトをいくつかご…
日本を支えるサラリーマンの皆さん、「革靴」って好きですか? 僕は革靴が嫌いで嫌いで仕方が無いです。なんであんな硬くて履きづらい上に雨の日には滑りやすいというおまけ効果までついている靴を履いて会社に行かなくちゃいけないのか、不思議で仕方が無い…
会社との契約内容を巡ってプチバトルを繰り広げたという人から、匿名で寄稿記事を書いてもらいました。 筆者側もうっかりしてたところはあるかもしれませんが、会社側の対応が酷すぎる・・・
「きつい」「帰れない」「給料が安い」の新3Kなどとも呼ばれ、あまり良いイメージの無いIT業界ですが(少しずつ良くなってはいるのですが・・・)、最近は女性エンジニアも増えています。女性の目にはこの業界はどんな風に映るのでしょうか? 女性システム…
天賦の才能があるわけでもなければ、強運の持ち主でもない、平々凡々たる僕。そんな僕がこの先生き残るためには、コツコツとスキルを自分の中に積み重ねていくしかない。今回はそんな凡人エンジニアたる僕の、今後のスキル獲得指針について備忘録代わりにだ…
「バイトなんて時間の無駄!そんな暇あったらブログ書け!」的な主張で話題になっている記事を読みました。 www.kk3marketer.com これに関連して、ちょっと思うところがありますので、Twitterで連続してつぶやいてみました。
新卒でIT業界に飛び込んで早十数年。世間ではアプリ開発だのWeb開発だの華々しい世界が注目を浴びることが多いですが、僕はほぼ組込み系システム開発一本で食っています。C言語とアセンブリが切っても切れない親友です。そんな僕ですが、最近「MISRA-C」とい…
サービス残業は悪、サービス残業をさせる企業はブラック企業、という認識が広まりつつある今日この頃。企業側も下手に評判下げたくないものだから、おおっぴらにサービス残業させるところは減ってきたみたいですね。 あからさまなサービス残業ならまだ批判も…
日常系漫画「よつばと!」。天真爛漫な5歳の女の子「よつば」を中心に、個性豊かなキャラクターが活躍する人気漫画です。毎日夜遅くまで働いているサラリーマンの癒しにも最適です。一見何気ないようなセリフに見えて、実はなかなか奥深い「名言(迷言)」…
愛を与えてください 僕が働いてあげる夢も涙も忘れて 僕は働いてた誰も帰らないオフィスで 僕もずっと残ってる窓に映る人影は 疲れ果てた僕さ
GWも残り少なくなってきました。せっかく仕事のことを忘れて快適に過ごしているのに、突然会社や上司から仕事がらみの電話がかかってきたりしたら、気分は一気にどん底です。
今年から新たに始まる情報セキュリティの専門国家資格「情報処理安全確保支援士」ですが、本資格は情報処理試験初の登録・更新の必要なタイプです。更新費用が高い(3年間で約15万円かかる)ため、僕は受験を見送りました。 www.ishikihikui-kei.com 上記記…
職場の人間関係に関する記事を読みました。 news.livedoor.com