こんにちは、意識低い系サラリーマンのKENです。
先日購入をほのめかしていたChromebookを結局勢いで買ってしまい、本日届きました。メモリ2Gモデルと4Gモデルで迷いましたが、あとで後悔しないために4Gモデルを選択。
嬉しさのあまりついつい、某プロブロガーの人っぽいタイトルでタブレットをdisってしまいました。いまでは反省しています。ちなみに我が家ではタブレットもバリバリ使っております(主に妻が)。
Acer ノートPC Chromebook11 (Chrome OS/11.6インチ/Celeron N2840/4GB/16GBeMMC) CB3-111-H14M
- 出版社/メーカー: 日本エイサー
- 発売日: 2015/02/26
- メディア: Personal Computers
- この商品を含むブログ (1件) を見る
開封、そしてセットアップ
早速開封。見た目はとてもシンプル。キーボードがJIS配列なので、安心して使えます。
セットアップは、言語とネットワークを選択するだけで、あっという間に終わります。ひとつ気になったのは、「デバイスの設定を確認しています。」というウィンドウが10分以上も表示されていたこと。しびれを切らして電源OFF→ONしたら、今度はサクっと画面が切り替わりました。
最後にGoogleアカウントでログインして、セットアップは完了です。
1時間ほど使用した後の感想
まだ試しに少し触ってみただけですが、一応感想を。
Chromebookの利点、それはとにかく起動が速いこと。5秒~10秒程度での高速起動はWindowsの起動時間の長さに慣らされた身としては、まさに爆速の一言です。
Windowsもスリープモードや休止モードにすれば復帰は速いですが、復帰に失敗して作業中のデータがおじゃん、ってのも日常茶飯事ですからね。安定性という意味でもChromebookに軍配が上がります。
CPUがCeleron N2840と決して高性能なわけではないですが、レスポンスも悪くないです。余計な機能を削ぎ落としたシンプルな設計が功を奏しています。
ただし、この「余計な機能が一切無い」というのは、同時にChromebookの欠点ともなります。Blu-ray、DVDといった光学ドライブがついていない上、HDDが無いので基本的にファイルはクラウド上に保存することになります。万人にオススメできるものではなく、人を選ぶアイテムですね。僕はほぼブログ更新専用で購入したので、この機能で充分ですが。
ブログ更新倍増計画
早速このChromebookで往復4時間の通勤時間を有効活用し、ブログ更新頻度を上げようと思います。3日坊主にならないように気をつけないと・・・
通勤鞄の中にむき出しで入れておくのも忍びないので、Amazon製のスリープを注文しました。
Amazonベーシック ラップトップスリーブ 11.6インチ
- 出版社/メーカー: AmazonBasics
- 発売日: 2013/10/01
- メディア: Personal Computers
- この商品を含むブログを見る
今回はこのあたりで。