お宝になるようなレアなコインと言うと、何百年も前に発行された古銭を思い浮かべる人も多いかもしれませんが、普段何気なく使っているコインの中にも思わぬお宝が紛れ込んでいる可能性もあります。
現行貨幣の中から、価値のある稀少年号コインをまとめてみました。
※本記事中の価格はあくまで参考価格です。実際にその価格で売却できることを保証するものではありません。
- 昭和33年の10円青銅貨(ギザ有り)
- 昭和34年の10円青銅貨(ギザ無し)
- 昭和62年の50円白銅貨
- 平成13、14年の100円白銅貨
- 平成13年、14年の1円アルミ貨
- 昭和64年銘の硬貨は意外に大したことない
- お宝となりうるコインは基本的に 「未使用品」
昭和33年の10円青銅貨(ギザ有り)
発行枚数:2500万枚
現在の10円硬貨と同じデザインで、昭和26年~昭和33年の間「ギザ有り」10円硬貨が発行されていました。ギザ有り最後の年の昭和33年発行の10円硬貨は、未使用品だと参考価格1~2万円程度になります。他にも昭和26年銘や昭和32年銘は発行枚数が少なく、未使用コインであれば価値は高いです。
昭和33年10円硬貨が価値があるという話は、「こち亀」や「ろくでなしブルース」でも紹介されていたことがあるため、知っている人も多いかもしれませんね。
昭和34年の10円青銅貨(ギザ無し)
発行枚数:約6000万枚
こちらはギザ無し10円硬貨の稀少年号。未使用のもので参考価格は5千円~1万円程度になります。
昭和62年の50円白銅貨
発行枚数:77万5千枚
昭和62年銘の50円硬貨は発行枚数が極端に少なく(他の年は概ね1000万枚以上)、未使用品で5000円程度、並品でも1000円程度の価値になります。
何故こんなに発行枚数が少ないかと言うと、この年の50円硬貨は収集家向けのミントセットのみで販売され、一般流通しなかったためです。 もしどこかで昭和62年銘の50円硬貨を見かけたら、それはコレクターがミントセットを崩して市場で使ったと言うレアな事例になります。入手したら大事に取っておくことをおすすめします。
平成13、14年の100円白銅貨
発行枚数:約800万枚(平成13年)、約1000万枚(平成14年)
平成13年と14年に発行された100円硬貨は他の年号に比べると発行枚数が少なく、未使用品で1000円~1500円ほど。
他にも、昭和42年~45年銘や、昭和58年~60年銘は発行枚数が少なく、希少価値があります。
平成13年、14年の1円アルミ貨
発行枚数:約800万枚(平成13年)、約1000万枚(平成14年)
100円硬貨と同じく、1円硬貨も平成13年と14年銘はレアで、未使用品で300~500円程度の価値になります。
昭和64年銘の硬貨は意外に大したことない
1週間しか存在しなかった幻の「昭和64年」。さぞかしこの年号のコインは価値が高いのかと思いきや・・・昭和64年銘の500円硬貨未使用品でも、せいぜい1000円程度の価値です。実は昭和64年銘のコインの発行枚数は意外に多く(他の年に比べるとそれなりに少ないけど)、あまり希少価値は高くありません。
昔買い物のお釣りに紛れ込んでいた昭和64年銘の硬貨の写真を載せておきます。
お宝となりうるコインは基本的に 「未使用品」
他にも昭和27年の5円黄銅貨(楷書体、通称「筆五」)や、昭和35年の菊50円ニッケル貨(現在の50円玉をそのまま大きくしたような、通称「大型50円」)なども稀少価値があります。
ただ、本記事で挙げたコインは、価値があるのは基本的に「未使用品」のみです。例えば昭和33年10円硬貨(ギザ有り)は、未使用品は1~2万円くらいしますが、美品や並品だと100円程度の価値しかありません。
他の年号に比べると発行枚数が少ないとはいえ、それでも数十万枚から数百万枚程度はあるわけで、状態の悪いコインはありふれているためです。
逆に、当時はみんなレアなコインという意識も無く普通に使っている人がほとんどだったために、未使用品かそれに近い状態で残っているコインはかなり少なく、それゆえにこそ価値が高まるのです。
コインの状態は傷の多さや磨耗具合で決まります。もしここで挙げたコインをそこそこ良い状態でお持ちでしたら、古銭買取店で鑑定してもらいましょう。無料査定&宅配買取に対応している「福ちゃん」が便利です。