意識低い系ドットコム

漫画の感想、IT業界のよもやま話、古銭収集など、雑多な話題を意識低くお届けします

「節約して積立投資」と「出世して収入アップ」、どちらが大事?

当ブログではアフィリエイト広告を利用しています

サラリーマンとつみたてNISAに関する幻冬舎の記事を読みました。

 

つみたてNISAは「割に合わない」とサラリーマンが思うワケ | 富裕層向け資産防衛メディア | 幻冬舎ゴールドオンライン

 

記事前半で、つみたてNISAに乗り気ではないサラリーマンのコメントが紹介されています。以下に一部引用します。

「つみたてNISAなどの制度も知っています。でも、ずっと積み立てて、20年後、58歳になったときに増えていたとして、よくて利回り3〜4%、年間上限40万円だから、20年間で800万円投資しても複利で1,600万円くらいにしかならないでしょう。はっきり言って、損ですよ。仕事のパフォーマンス次第で、年収はこれから45歳までの7年間で300万円くらいは変わりますから。そうすると、そこから58歳まで、それ以上給与が上がらないとしても(上がるだろうけど)4,200万円も差が出る。だったら、今は投資よりも自身のパフォーマンスを上げることに集中して、仕事を頑張ったほうがいい」

 

投資をがんばるくらいなら仕事をもっと頑張って年収を上げたほうが効率的なんじゃないか?という趣旨のようですが、これについてちょっと思うところがあるので、書き散らかしてみます。

 

 

節約→貯金 or 投資の習慣をつけるのは大事だと思う

件の記事を読んで最初に思ったのが、

「そもそもつみたてNISAなんてほとんど手間かからないんだから、仕事をがんばりつつ投資にも挑戦すればいいだけじゃないの?」

という点です。

 

企業業績や将来性を調査して個別株を売買するとか、仮想通貨のデイトレードをするとかならまだしも、つみたてNISAなんて最初に積み立てる投資信託選んで、後は基本的にほったらかしでOKですからね(1年に1回くらいはチェックしたほうがいいですが)。

 

仕事を頑張りたいからつみたてNISAはやらない、というのは理由としては少し弱い気がします。

 

このサラリーマンの方は、記事中でこうも言っています。

「年収が増えるほど、貯金は減っていく気がします。現在、貯金と呼べるものはありません。ゼロ円。銀行の預金口座には20万円ほど残っていますが、クレジットカードの引き落としで18万円ほど消えます。残りの2万円弱で、次の給料日まで頑張るしかない状況です。とても投資に回す余裕などありません」

 

(中略)

 

年収650万円で共働き。世帯年収は1,000万円を超える。なぜ、そんなにお金がないのだろう?

 

銀行の残高は20万円ほど、そのうち18万円はクレジットカードの支払いで消える・・・となれば、貯金は実質「ゼロ」といってもいいでしょう。

 

決して年収が低いわけではなく、世帯年収は1000万円を超えているということなので、固定費圧縮などして家計を見直せばつみたてNISA年間上限の40万円を作り出すことは決して難しいこととは思えません。投資に抵抗があるなら銀行預金でもいいですが、どんな形であれ資産形成は必要です。

 

むしろ、少しでも早い段階で

「家計の見直し → 節約 → 貯金 or 投資」

という習慣を身につけておかないと、仮に目論見通り将来年収がアップしたとしても、その分だけ支出が増えるだけで結局貯金を作り出せない気がします。

 

家計を見直したり節約したりするスキルはある日突然できるようになるわけではなく、少しずつ身に着けていくものです。それこそ筋トレやスポーツの鍛錬と同じようなもの。

 

「年収が上がったらきっと貯金もできるはず」

という将来予測は、やや甘いように感じます。

 

 

人は自分の趣味趣向を後付けで正当化したがる

これは僕のただの想像ですが、多分このサラリーマンの人は仕事が大好きで、投資や節約には興味が無いだけなんじゃないかなと。

で、その自分の趣向を自分の中で正当化するために、

「今は投資よりも仕事をがんばる時期だ!」

 と、後付けで理由を作っているように思えてなりません。

 

まあ、これに関しては、僕も人のことを言えないんですけどね。

 

僕は逆に仕事があまり好きではなく、固定費圧縮などして資金を作り出し、コツコツ積立投資をするのが大好きです。先日も家賃値下げ交渉をして毎月数千円の固定費削減に成功しましたが、よだれが出るほど嬉しかったです。もちろん、その分の金額を毎月の積み立て投資の増額に回しました。

 

前章で偉そうに「節約や貯金の癖をつけておくのは大事だよ~」なんて語りましたが、それは結局僕がそっちのやり方が好きだからってだけです。ある種のポジショントークと言えなくもないです。

 

人間は自分の趣味趣向に何かしらの理由をつけて正当化したい生き物なのかもしれません。