意識低い系ドットコム

漫画の感想、IT業界のよもやま話、古銭収集など、雑多な話題を意識低くお届けします

「要件定義」を極めて年収アップを狙うシステムエンジニアが読んでおきたい本

f:id:ken530000:20191024225714p:plain

「ウォーターフォール・モデルなんて時代遅れだ」

と何年も前から言われつつも、日本のシステム開発の現場では未だポピュラーな開発手法の1つとして根強く生き残っています。

ウォーターフォール・モデル - Wikipedia

プロジェクトによって工程の定義に差はあるが、開発プロジェクトを時系列に、「要求定義」「外部設計(概要設計)」「内部設計(詳細設計)」「開発(プログラミング)」「テスト」「運用」などの作業工程(局面、フェーズ)にトップダウンで分割する。

 

全ての会社がそうとは言いませんが、基本的にシステムエンジニアはウォーターフォール・モデルの上流工程に行けば行くほど高収入になる傾向があります。「要件定義」「外部設計」などを担当するスキルを持ったシステムエンジニアは有利です。

要件定義(RD)とは - IT用語辞典 e-Words

要件定義とは、システムやソフトウェアの開発において、実装すべき機能や満たすべき性能などのを明確にしていく作業のこと。いわゆる上流工程の一部で、実際の開発・実装作業を始める前に行う作業の一つである。

 

逆に言えば、システムエンジニアとして収入アップを狙うなら上流工程のスキル・ノウハウの獲得を目指すべき、とも言えます。

 

今回の記事では、上流工程の1つである「要件定義」を実践的に学習するためのおすすめ本「演習で身につく要件定義の実践テクニック」を紹介します。 

 

 

  • 概要
  • 第1章「5ステップでわかる要件定義」
  • 第2章「要件定義のコミュニケーションスキル」
  • 第3章「要件定義の7つ道具」
  • 関連記事

 

この本が向いているのはどんな人?

  • 要件定義を演習形式で学びたい人
  • 今度仕事で要件定義を任されるので、予習しておきたい人

 

IT・Web業界に強い転職エージェント
IT業界の転職ならマイナビエージェント×IT

 

続きを読む

【学生&未経験者向け】基本情報技術者試験・午後問題の言語は何を選択すればいい?

f:id:ken530000:20191120220028p:plain

基本情報技術者試験の最大の障壁は何と言っても午後問題のプログラミング言語問題ではないでしょうか?

 

特に業界未経験の人にとってはどの言語を選ぶかも含めて悩みどころだと思います。

 

今回の記事では、学生さんやIT業界未経験の人に向けて、午後問題プログラミング言語を選択する際の1つの目安をお話しします。

 

 

続きを読む

会社の人間関係で悩んだときは、相手の性格タイプ別に攻略せよ!

  • 「上司の言ってることが全然納得いかない。ソリが合わない」
  • 「こちらがどれだけ丁寧に指導してもまったく成長しない後輩がいる。俺の教え方が悪いのか?」

などなど、会社で働いていると人間関係で様々な壁にぶち当たりますよね。

 

昔流行った刑事ドラマ「古畑任三郎」でも、

人間の悩みなんてものは突き詰めるとほとんどが人間関係に行きつきます

なんてセリフがありました。人が社会の中で生きていく以上、人間関係というのは永遠のテーマなのかもしれません。 

 

今回の記事では、そんな悩めるサラリーマンの処方箋になるかもしれない本「人間はたったの4タイプ 仕事の悩みは「性格統計学」ですべて解決する!」をご紹介します。

 

 

  • 人間の性格を4タイプに分類
  • 敵を知り己を知れば、コミュニケーション恐るるに足らず
  • カメレオン人間にはどう対応する?
  • 後半がやや物足りない

 

この本が向いているのはどんな人?

  • 上司や部下との関係が上手くいかなくて悩んでいる人
  • 社会の荒波に飛び込む前に人間関係構築方法を予習しておきたい人

読んだ後に何が変わる?

  • 人間を4つのタイプに分類する方法がわかる
  • 相手のタイプに応じた付き合い方がわかる

 

続きを読む

ストレスチェックを受けろと会社から言われることがストレスになる件について

f:id:ken530000:20191027181244p:plain

 毎日額に汗して働いているサラリーマンの皆様(まあ、僕もそうなんですがw)、毎年会社から受けろって言われる「ストレスチェック」って面倒くさくないですか?

 

2015年から始まった制度で、労働者を50人以上雇用している会社で義務付けられているようですね。

 

労働安全衛生法に基づくストレスチェック制度概要

「ストレスチェック」とは、ストレスに関する質問票(選択回答)に労働者が記入し、それを集計・分析することで、自分のストレスがどのような状態にあるのかを調べる簡単な検査です。
「労働安全衛生法」という法律が改正されて、労働者が50人以上いる事業所では、2015年12月から、毎年1回、この検査を全ての労働者※に対して実施することが義務付けられました。

 

なんかそれっぽい制度ではありますが、国や会社のただのアリバイ作り(「労働者の抱えるストレスに気を配って、働きやすい環境づくりをがんばってますよ」、というポーズ)に思えてしまって、大して意義を感じられないのは僕だけでしょうか。

 

いやまあ、会社の仕事には大して意味のない作業もあったりするので(資料印刷してハンコ押してスキャナで取り込む作業、とかw)、ストレスチェック作業もその一環だと思えばいいのかもしれませんけど。

 

↓こういうワンアクションでストレス測れる器具を従業員に配ってくれたほうが早いんじゃないですかね。どの程度正確に測れるのかはわからないですけど。

 

続きを読む

仕事で実績を出したいならIQ(知能指数)ではなくEQ(感情指数)を重視しよう!

f:id:ken530000:20191102095840p:plain

 「俺が仕事できないのは、頭が悪いからだ・・・」

と思ってる人、いませんか?

 

実は仕事とIQ(知能指数)の間には、有意な因果関係があるという研究結果はありません。

 

それよりも近年注目されているのが、心の知能指数とも呼ぶべきEQ(感情指数)です。 

EQ(いーきゅー)とは - コトバンク

イー‐キュー【EQ】[emotional quotient]
《emotional quotient》情動指数。感情指数。実社会の人間関係の中で重要な一種の知性として、米国の心理学者ダニエル=ゴールマンは、「Emotional Intelligence」(邦訳「EQ・こころの知能指数」)の中で、自分の感情を認識し、自制する能力、他者を共感的に理解する能力などをあげている。IQ(知能指数)のように知識に偏重しがちな教育に警鐘を鳴らすものとして、日本でも関心を集めた。

 

続きを読む

漫画「ニーチェ先生」を読んでるとオーナーにイラっとしてしまう

コンビニで働く人たちや人間関係やお客さんとの絡みをネタにした実録(?)漫画「ニーチェ先生~コンビニに、さとり世代の新人が舞い降りた~ 」が面白いです。

 

  • 中年おっさんに癒しを感じる主人公「松駒」
  • 鋭くも辛らつなツッコミを連発する「仁井智慧/ニーチェ先生」
  • カネに執着があり、バイト代のほとんどを宝くじにつぎ込む先輩「渡利久慈」
  • 売れ筋から外れた商品を大量に発注したり、バイトに無茶ぶりをする「オーナー」

 

一癖どころか二癖も三癖もある店員たちと、多種多様な客とのやりとりは毎回面白いんですが、登場人物の1人である「オーナー」がどうにも好きになれないんですよね・・・

 

 

続きを読む

【ネタバレ注意】金田一37歳の事件簿の5巻を読んだ感想/ラブホの謎解きは少し無理があった気がする

 「金田一37歳の事件簿 」5巻を読み終わりました。

 

読了直後の感想を書きます。がっつりネタバレしているので、未読の方はご注意ください。

 

 

 

続きを読む